昨日から99日間の2学期がスタートしました。始業式では2・4・6年生の代表児童が2学期の目標を発表しました。どの子からもあふれるやる気が伝わってきました。
校長先生と生徒指導、学習指導の先生方から2学期がんばっていきたいことの話をしました。友達を大切にするためにも、確かな学力を付けていくためにも、まずは「話を聴く」姿勢を大切にしていこうと話がありました。
昨日から99日間の2学期がスタートしました。始業式では2・4・6年生の代表児童が2学期の目標を発表しました。どの子からもあふれるやる気が伝わってきました。
校長先生と生徒指導、学習指導の先生方から2学期がんばっていきたいことの話をしました。友達を大切にするためにも、確かな学力を付けていくためにも、まずは「話を聴く」姿勢を大切にしていこうと話がありました。
105日間の1学期が終了し、終業式を行いました。
全校児童が集まっての式は4月以来でしたが、大変落ち着いた態度で式に臨むことができました。
1・3・5年生の3名の児童がみんなの前で堂々とがんばったことを発表することができました。
先週、参観会を行いました。夏休み明け、頑張る子供達の様子を見ていただきました。
6年生は、講師の方に来ていただきSNS講習会を行いました。SNS使用時に潜む危険性やどう注意していったらよいかを学びました。
参観会後に5・6年生は宿泊訓練や修学旅行の説明会を行いました。
先週4年生が月光天文台に見学へ行きました。プラネタリウムで月や星の勉強をしたり、化石や鉱石、宇宙についての展示を見たりし、幅広い学習ができました。
16日にスペシャルインターナショナルデイを行いました。フィリピン、アメリカ、シンガポール、インド、ケニア出身の先生方が各国の文化や人々の様子についてお話をしてくださりました。給食では、インターナショナルデイにちなんで、韓国料理の「ヤンニョムチキン」「チャプチェ」「トックスープ」を味わいました。
7月14日、15日、17日、18日の昼休みに輝け光の子!サマーコンサートを行いました。有志のグループや個人で出場し、合奏やピアノ演奏を披露しました。
先週、4年生が浄水場、浄化センター、ごみ焼却場の見学に行きました。町の人々が安心、安全に暮らせるように職員の方が働いてくださっていることが分かりました。
7月に2回、クラブ活動を行いました。自分のやりたい活動を選んで行うので、どの子も意欲的に取り組んでいます。室内ゲームクラブ、マジッククラブ、お茶・お花クラブは外部講師の方に指導していただいています。
1階中央廊下に七夕かざりがあります。児童会のイベントで「七夕たんざくイベント」を行っています。「習い事のサッカーの試合で、活躍できるようになりたいです」「水泳で25メートル泳げるようになりたいです」など、頑張りたいことを書いている子が多くいました。
本日、6年生が「交通安全リーダーと語る会」を行いました。登下校中の危険個所について話をしたり、安全に歩けるようなアイデアを出したり、交通安全リーダーとしての自覚を高めることができました。三島警察署、交通安全指導員、町の地域安全課、PTAの皆様、ご協力、ありがとうございました。